姿勢が悪い原因は「体を動かさないこと」
- crlnishio
- 19 分前
- 読了時間: 1分
結論からいうと、姿勢が悪いのは“脳が正しい姿勢を勘違いしている”からなんです。
実は、人間は止まっていても、常に小さく動いています。
体は“正しいと思う位置”に、自動で微調整してくれているんです。
でも、動かない時間が長いと、
「よくとる姿勢=正しい姿勢」だと体が覚えてしまい、
本来の正しい姿勢を見失ってしまいます。
たとえば、デスクワークで猫背・首が前に出る姿勢。
この状態が長く続くと、体はそこを“正解”だと勘違いして、
自然とその姿勢に戻ろうとします。
現代はスマホやPCなど、猫背になる環境ばかり。
でも、体を動かすことで“本来の正しい姿勢”を思い出すことができます。
だから、運動している人ほど姿勢が整っているんです。
僕自身も、椅子に座る時間が長くなると、
体が硬くなって「うわ、今姿勢悪いな」と感じることがあります。
でも、それに気づけるのは普段から体を動かしているおかげ。
感覚が鈍っていないから、
「今、悪い姿勢だ。戻そう」と思えるんです。
だからこそ、日常で“動く”ことが大切。
体を動かし、感覚を研ぎ澄ませて、
美しい姿勢を手に入れましょう。
コメント